翻訳と辞書 |
張翰 (晋) 張翰(ちょう かん、生没年不詳)は、中国の晋代の文人。字は季鷹。本貫は呉郡呉県。 == 経歴 == 呉の大鴻臚の張儼の子として生まれた。文章を得意とし、任官にこだわらなかったため、当時の人に「江東の歩兵(歩兵校尉だった阮籍のこと)」と称された。賀循に同行して洛陽に入り、斉王司馬冏に召し出されて大司馬東曹掾となった。秋風が立つのを見て、故郷である呉の菰(まもこ)の料理・蓴(ジュンサイ)の吸い物・鱸魚の膾のことを思い出し、「人生は心に満足を得られるのが大切なのだ。どうして数千里の異郷で官につながれて、名利や爵位を求められようか」と言い、故郷への思いを述べた「首丘の賦」(本文は現存せず)を書くと、官を捨てて故郷に帰った。まもなく司馬冏が敗れたため、人々はみな張翰が時機を見ていたと思った。 57歳で死去。生前に書かれた文筆数十篇は当時に通行した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「張翰 (晋)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|